こんにちは、パーソナルジム 船橋 INSTITUTE トレーナーの中田です。
5月も半ばに突入し、初夏の暑さを感じ始めている今日この頃、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
.
.
さて、今年こそは夏までに痩せる!と気合を入れてダイエットされている皆さん、進捗はいかがですか?
皆さんがダイエットに取り組む際、気にするポイントとしては主に『食事』と『運動』だと思います。
しかし実は、痩せるためには睡眠も非常に重要なポイントになってきます。
ということで、今回は睡眠とダイエットの密接な関係について解説していきたいと思います。
「痩せるために睡眠が重要」なんてことは、皆さんもあまり耳にしないと思います。
しかし、睡眠の良し悪しによって食欲の増減や代謝の効率が変わってくるのです。
では、具体的に睡眠の質・量とダイエットがどのように関わってくるかと言いますと…
①食欲のコントロールを司る
⇒ 十分な睡眠を摂ることで、“レプチン”という満腹感を司るホルモンの分泌が増えます。
また、逆に睡眠が不足していると“グレリン”という食欲を刺激するホルモンの分泌が増えます。
つまり、十分な睡眠を摂れていれば食欲を抑えることが期待できますし、不足していると食べ過ぎてしまう可能性が高まります。
②脂肪の燃焼効率に関わる
⇒成長ホルモンというのは主に睡眠中(特に深い睡眠時)に多く分泌されます。
そして成長ホルモンには、脂肪の分解促進や細胞・筋肉の合成・修復といった作用があり、身体の回復や代謝の向上には不可欠です。
質の良い睡眠をとり、成長ホルモンを多く分泌させることが、効率的に痩せるためには必要になってきます。
③ストレスを感じた際に分泌されるホルモン量に関わる
⇒睡眠が不足すると、”コルチゾール”というストレスを感じるホルモンの分泌が増えます。
このホルモンには、脂肪の蓄積促進(特に内臓脂肪)や筋肉分解の促進、食用の増進といった作用があるので、睡眠が不足し身体が高ストレス状態(=高コルチゾール状態)になってしまうと、痩せにくくなってしまいます。
いかがでしたでしょうか?
実は痩せるためには、質・量ともに十分な睡眠が重要になってくるのです。
「運動と食事、気にしてるけどあんまり痩せないんだよね…」という方、もしかしたら睡眠の状態が悪いのかもしれません!
ダイエットに取り組む方は是非、現状の睡眠も見直してみることをオススメします!