こんにちは、パーソナルジム FUNABASHI INSTITUTE トレーナーの中田です。
早いもので2023年も残り1か月となりましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?
今回の内容は題名にもある通り、痩せやすいのは 暑い夏? それとも 寒い冬? ということについて、解説していきたいと思います。
では!! 早速ですが・・・
暑い夏と寒い冬、どちらの方が痩せやすいのでしょうか?
…正解は、寒い冬の方が痩せやすいのです!
おそらく、ほとんどの方は夏の方が痩せやすいと思ったのではないでしょうか?
痩せる上で最も大切になるのが、「代謝を上げる」ということです。
代謝には実は3種類あります。
① 基礎代謝:体温維持や体内活動など生命活動を維持するために最低限必要なエネルギー
② 活動代謝:身体活動をすることで消費するエネルギー
③ 食事誘発性熱産生:食事をすることで消費するエネルギー
以上が代謝の3種類になります。
1日の総消費エネルギーを3種類に分解して考えたとき、それぞれの割合は…
①基礎代謝:60~70% ②活動代謝:20~30% ③食事誘発性熱産生:10%
と言われています。
つまり、1日の消費カロリーの半分以上を占める ①基礎代謝 を上げることこそがダイエット成功へのカギであります。
そして、この基礎代謝が1年間で1番上がる時期なのが、なんと冬の寒い時期なのです!
人間の身体は、年間を通してほとんど同じ体温を保っています。
平熱というやつです。(体調を崩したりしたら別ですが…)
しかし、外の気温は、地域によっての差はあれど、夏と冬では最高気温の差が 20~30℃ あります。
人間の体温は、36℃前後。
外の気温が30℃の時と10℃の時では、どちらの方が体内で頑張って体温を上げようとする必要があるでしょうか…10℃ですよね。
以上から分かるように、冬は平熱を維持するために通常よりも多くのエネルギーを体内で消費させます。
つまり、暑い夏よりも寒い冬の方が基礎代謝が上がる = 冬の方が痩せやすい、ということなのです!
また、冬の寒い時期には、脂肪を分解して燃焼させようとする「褐色脂肪細胞」という細胞の活動も活発になります。
人間の体温調節は、脳からの指令の元、骨格筋や血流によって行われますが、この褐色脂肪細胞という細胞も、寒いときに体温が下がりすぎないよう活動が活発化するようになっているのです。
いかがでしたでしょうか?
実は、冬は減量する上でのチャンスタイムなのです!
こたつでみかんを食べながらゆっくりするのも良いですが、それではせっかくのチャンスタイムが生かしきれません!
来年の夏、自分に自信をもって過ごすには、今この寒い時期から外に出て頑張ることを強くお勧めします!
そのためのお手伝いはいくらでもさせていただきます!!
是非、パーソナルジム 船橋 インスティチュート で一緒に熱い冬を過ごしませんか?
ご連絡お待ちしています!!!